マーケティングは●●を調べることから

目次

リハビリ事業を始める前にやってほしいこと

アカデミーの本講座でもお話していることですが、リハビリ事業を始める前に絶対やってほしいことはマーケティングです。

もちろん、すでにリハビリ事業を運営されている方も同じです。もしされてないようでしたら絶対やり直してください。

とはいえ、マーケティングと聞いても、私たちの業界ではあまりなじみがないですよね。

そのため、

・難しそう
・自分じゃできなさそう

と敬遠しがちです。

でも、リハビリ事業に限らずマーケティングはめちゃくちゃ大事です。

なぜマーケティングが必要なのか?

そこで、マーケティングをリハビリに置き換えてみると、何にあたるでしょうか?

それは、「評価」や「検査」です。

相手がどのような状態になっているのか?
何が原因で困っているのか?

などなど、みなさんは評価や検査を行い、問題点を明確にするはずです。それに対してリハビリプログラムを考えますよね。

この最初の「評価」や「検査」が、事業でいえば「マーケティング」の位置づけになります。つまり、「相手を知る」ということです。

では、リハビリ事業の相手とは誰でしょうか?

それは、「地域住民」です。

ここでやっかいなのが「地域」という言葉。分かるような、分からないような範囲の話です。

例えば、地域のお祭りって言えば、町内を指しますよね。あと、地域の天気予報だと、〇〇県南部といったように途端に広くなります。

では、リハビリ事業の地域とはどの範囲を指すのでしょうか?

それは、

小中学校区で、片道30分圏内

を指します。

これは、地域包括ケアシステムの地域の範囲です。

この範囲に、どんな人が住んでいるか?
リハビリが必要な人がどれくらいいるのか?

それらが分かればマーケティングは成功です。

逆に言えば、それらの需要が不明なまま事業を進めていくことは、暗闇の中を明かりもつけず、闇雲に進むことと同じです。計画的に発展させることは必然的に難しくなります。

マーケティングの第一歩はコレ

とはいえ、一体どうやって調べたら良いのでしょうか?

一番確実な方法は、マーケティング会社に依頼するというものです。

実際、ぼくのクライアント先でも、以前はマーケティング会社に依頼していました。

ただ、問題なのは、料金が半端なく高い…ということ。安くても300万円はかかります。高いと数千万です。でも、これって、簡単に支払えるお金じゃないですよね。

そこで、ぼくがコンサル先に「ある方法」をお伝えしました。

それは、

人口動態から需要を割り出していく

という方法です。

これも「なんか難しそうだ…」と思われた方、心配ご無用です。なぜなら、自分でやらなくてももうやってくれているから。

じゃあ、そんなことを誰がやってくれているのか?

そうです。公務員の皆さんです。

そして、このデータは

無料

です。

医療や介護は税金でも賄われていますから、各自治体は基本的にすべてのデータを住民が見られるよう、オープンにしているんですね。

実は、数百万円のフィーを請求するマーケティング会社も、使っている資料データは「全く同じ」なのです。

本講座では具体的に

・どのデータを
・どのように見ればいいか

を細かくお伝えしていますが、まず今日お伝えしたいのは

  1. リハビリ事業でもマーケティングは必須
  2. 見るべきデータは地域の人口動態であり、すべて無料である
  3. マーケティングにより、事業運営は計画的になる

ということです。

計画的な発展のためにも、まずは地域の人口動態をあたってみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次