職場以外の人に会ったのはいつ?

先日、2泊3日で、東京に出張に行ってきました。

研修講師の仕事でしたが、その前後で「意識的に」いろんな人に会ってきました。

ぼくは、社交辞令を社交辞令ととらえないので、コロナ禍でも「コロナが明けたら、飲みにいきましょう」といった人たちを全員覚えています(笑)

そんな性格なので、もしかしたら断れられるかも…と思いながらも声かけてみたんです。すると、最初のメールでは、「あっ!?ホントですか?」と、少し戸惑われたようでしたが、実際にお会いするとみんな喜んでくれました。

普段、生活をしていると、人間関係ってほぼ固まってきます。基本的にほとんどの人が、家族と生活し、職場の同僚と働いています。

特に医療・介護業界では、確かに患者さんや利用者さんは毎日変わりますが、スタッフは同じです。なので、毎日会う人が同じになってきます。

これってめちゃくちゃ「楽」なんですよね。

一緒に働く人がどんな人かわかっていれば、そんなに気を使わなくても良かったりしますし、上司が嫌がったり怒ったりするポイントが分かっていれば、わざわざ地雷を踏むこともないでしょう。

また、逆に経営者や上司も部下の性格や得意・不得意が分かっていれば、指示の出し方を変えることができます。これもものすごく「楽」です。

でも、毎日同じ人と会うことにはデメリットもあります。

それは、思考が固まることです。

当然ですが、同じ職場で働くには、できるだけみんな衝突をさけて、仲良く働こうとするわけです。特に日本人はこの傾向が強いです。

新しく入った新入職員は、「早く仕事を覚えて戦力になりたい」と思うのと同時に「みんなに受け入れてもらいたい」と思うわけです。

そうなると、仕事を覚えながら、徐々にその職場の

・風土
・文化
・思考

みたいなものに合わせていきます。

これを「組織社会化」といいます。

みんなが同じ思考を持って、同じ方向性を向くことは、とても良いことです。

でも、逆に、

「他のものが見えなくなる」
「他の考えを受け入れなくなる」

というようなデメリットが存在します。特に人数の少ない職場では顕著です。

だから、自分の視野が狭くならないように、思考が固まらないように、せめてプライベートでは、
いろんな人に会うようにしています。

言っておきますが、ぼくは全然社交的な性格ではありません。こっちから誘っておいて、その日になったら「なんかちょっとめんどくさいな」とも思います。でも、会えば100%「楽しかった」「良かった」と思うわけです。

これからも、いろんな人に会っていきます。コンサルタントして、そして経営者として、いろんなものが見えたり、考えができたりすることはとても重要だと思っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次