指示出しの言葉の使い方のコツ

日本語は難しいですが、特に仕事においては、その使い方や伝え方に、細心の注意を払わなければなりません。今日はぼくの日常で感じる「いい加減な言葉の使い方の例」から始めてみたいと思います。

目次

何気なく使っている言葉の意味を疑おう

ぼくの家の近くには桜の名所がありまして、毎年桜を見に行きます。

そこでは毎年「さくらカーニバル」というイベントがありますが、全く「カーニバル」じゃないんです。

そもそも「カーニバル」をネットで検索して調べてみると、もともとはカトリックのお祭りで「謝肉祭」というらしく、そこで「仮装して、踊ること」がカーニバルの意味のようです。有名なのはリオのカーニバルです。

ただし、ぼくが行くさくらカーニバルは、誰も仮装していないですし、踊ってもいない。ただ出店があるだけです。だから、毎年「何でカーニバルやねん」とツッコミを入れている次第です。

他にも「出入り禁止」って言葉、ありますよね?

これって、何か問題を起こした人を立ち入り禁止にすることだと思いますが、出入り禁止、通称「出禁」っていいますよね。別に出ていく分には良いと思うのです。正確には「入り禁止」じゃないか?そう思っています。

なんとなくで通じる曖昧な言葉を、こう変える

ぼくは、昔から言葉に敏感に生きてきました。

別に正しいかどうかではなく、なぜその言葉を使っているのかが気になります。

だって、誰も踊っていないのにカーニバルってつけたり、入って欲しくないのに「出入り禁止」って言ってみたり。でも、日本人は日本語しか話さないし、同じ民族なのでこれでも通じます。

他にも、メールの後につける「では、よろしくお願いいたします」も、何もお願いしていないけど、「さようなら」のような意味合いで使いますよね。

日常会話では何も困りませんが、仕事ではこれがトラブルのモトです。

例えば、上司が「あれ、やっといて」みたいな曖昧な指示を出して、それを聞いた部下は、「よく分からないけど、まあ、こんな感じか」と動くわけです。

すると、思ったようにやってくれなくて上司がブリブリ怒ってしまう。よくある話ですよね。

ぼくもついつい部下には「お願いね」って空気感で頼んでしまうこともありましたが、

今は、「誰が」「何を」「いつまでに」を明確にするようにしています。

例えば、郵送してもらいたい書類があるとき。以前は「これ、送っておいて」でしたが、最近は「あなたが、この書類を今日中にポストに投函してね」とお願いするようにしています。

結局、伝わらなくてイライラするのは自分です。

ですから、予め「体を動かすレベルで」指示を出すようにしています。

これが、指示出しの際の言葉の使い方のコツです。

体を動かすレベルで。

練習してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次