苦手な人への苦手意識を緩和する方法

あなたに「苦手な人」や「苦手なこと」ってきっとあると思います。そんな苦手な人やコト。あなたはどのように対処していますか?

今日は私の日常のひとコマから、苦手な人やコト、特に苦手な人への苦手意識を緩和する方法お伝えします。ぜひ、ご自身の状況に置き換えてマネジメントに活かしてください。

では、早速行きましょう。


ぼくの性格はせっかちな一面が多く、それでよく失敗します。

例えば、ネットで何か買おうとする時、名前や住所を入力することってよくありますよね。会員登録されるとその後の入力が不要だったりしますが、新規の買い物だと名前や住所、電話番号等々、都度記入していくわけです。

しかも、入力項目には「必須項目」があったり、電話番号は「半角」のくせに、住所の数字は「全角」でないとダメ…など、まぁルールが多い。

そのうえ、いちいち確認するのも面倒なので、必須項目をどんどん入力しますが、一発でOKをもらったことはなく、「あれがない」「これがちがう」と跳ね返されてしまい、すごい時間がかかります。

もちろん、最初から確認しながら入力すればそんなことはないのだけれど、せっかちなので、ついつい何も考えずに入力して、結果、時間をかけています。もうこれは仕方がないと思って諦めています。

あと、お店でも「少々お待ちください」が超苦手です。

だって、こっちは待っているのに「お待ちください」って言われると、「いや、ずっと待ってますけど」と思うのです。

もちろん、ラーメン屋さんの行列に並ぶことは、まずありません。それなら、少々味が落ちてもすぐに食べられるラーメン屋さんに行きます。

人を待つのもすごく嫌いでした。

以前は、すごく腹が立ったり帰ったりしていましたが、今は、結構、待てます。1時間くらいなら平気です。いや、むしろ、ちょっと遅れてきて欲しいくらいです。

これは、何が変わったのかというと、「待ち合わせ場所を本屋さんにする」ということで、待つことが苦にならず、逆に楽しみに変わりました。

ぼくは、本が好きです。

もちろん、読むのも好きですが、書くのも好きです。そして、その大好きな本がたくさんある本屋さんは、めちゃ好きです。なんか、本屋さんにいくだけで、頭が良くなったような気がします。(病院に行っただけで、病気が治るような気がするのと同じです)

つまり、自分が苦手だとか、嫌いだとか思っているもののなかに「好きなもの」をいれるだけで、ずいぶん意識が変わります。

人付き合いでもそうです。

苦手な人は確かにいますが、そこばかりにフォーカスするとどんどん苦手になります。

そのなかに、少しでも良いところを見つけて、そこにフォーカスすれば、多少は緩和されていきます。苦手な気持ちで損をしているのは、あなただけです。相手は何とも思っていません。

だから、嫌いな人や苦手な人に対する「緩和策」を持っておきましょう。

今日の話から、苦手な人変お苦手意識の緩和策は

  • ① 「こういう人、自分は苦手なんだよな~」と認める
  • ② 少しでも良いところを見つけてフォーカスする

の2つ。ぜひ、応用してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次