記事一覧
-
市場調査はお金を払ってやるもの?
先日、あるコンサル先の病院に行きました。コンサルタントと一言で言っても、それぞれ得意分野があります。 ぼくの場合は「現場の業務改善」ですが、会計が得意なコンサルもいれば、労務関係が得意なコンサルもいます。 ただ、どのコンサルタントも基本的... -
苦手な人への苦手意識を緩和する方法
あなたに「苦手な人」や「苦手なこと」ってきっとあると思います。そんな苦手な人やコト。あなたはどのように対処していますか? 今日は私の日常のひとコマから、苦手な人やコト、特に苦手な人への苦手意識を緩和する方法お伝えします。ぜひ、ご自身の状況... -
指示出しの言葉の使い方のコツ
日本語は難しいですが、特に仕事においては、その使い方や伝え方に、細心の注意を払わなければなりません。今日はぼくの日常で感じる「いい加減な言葉の使い方の例」から始めてみたいと思います。 何気なく使っている言葉の意味を疑おう ぼくの家の近くに... -
職場以外の人に会ったのはいつ?
先日、2泊3日で、東京に出張に行ってきました。 研修講師の仕事でしたが、その前後で「意識的に」いろんな人に会ってきました。 ぼくは、社交辞令を社交辞令ととらえないので、コロナ禍でも「コロナが明けたら、飲みにいきましょう」といった人たちを全員... -
報酬制度では●●を確認する
令和6年の4月は ・診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス のトリプル報酬改定でした。 もうご存知かと思いますが、それぞれの改定は診療報酬は2年に1回、介護報酬と障害福祉サービスは3年に1回、そして、それらが「惑星直列」するのが6年に1回となります。... -
効果的な自問自答、不毛な自問自答
リーダーは、自問自答をしなさい よくリーダーシップや経営のコンテンツの中で「自問自答が大事」と言われます。 自分自身について、自社について、スタッフについて…等々、リーダーは常に自問自答しながら成長しなさいといった類の話です。 確かにこれは... -
●●は絶対必要。よい人材を採用する第一歩とは?
経営者の悩みで多いのは「ウチによい人材が来てくれないかな」ということです。おそらくほぼ100%の経営者が同じことを思っています。 もちろん、ぼくもその一人です。 でも、ハローワークの募集だと、処遇や勤務時間など決まった内容しか載せられないです... -
間違った差別化していませんか?
分析ツールの使い方を間違えるとき 以前のメルマガで、リハビリ事業は「稼働率が大切だ」と言いました。確かに、いろんな加算を算定して単価を上げることも重要ですが、まずは、稼働率です。 マーケティングの世界に「3C分析」というものがあります。 3C... -
リハビリ事業で失敗するケースとは
今日は、リハビリ事業でよくある「失敗ケース」についてお伝えしますが、一番多い失敗ケースは何だと思いますか? それは、 リハビリ事業を採用したリハビリ職任せにすること です。 院長や事務長はリハビリの専門外ですから、リハビリのことはリハビリ職... -
稼働率の高い通所の特徴は●●ができているかどうか
先日、通所リハビリのセミナー講師をしてきました。 通所リハビリはここ数年、事業所数が減少していきています。おそらく、コロナの影響も大きかったと思いますし、何より近隣の通所介護との競合もあり、集客が厳しくなってきているのだと思います。 ぼく...
12